株式市場の変動が続く中、長期的な資産形成を目指す投資家にとって「株主優待銘柄」と「高配当銘柄」は魅力的な選択肢となります。NISAを活用すれば、配当や売却益が非課税となり、より効率的な投資が可能です。本記事では、NISAとの相性が良く、安心して長期保有できる3月の株主優待銘柄を5つ厳選し、投資判断のポイントとともに解説します。
日経平均の調整と投資家心理の変化
2月28日、日経平均が一時3万6,000円台へ下落
2月28日、日経平均株価は半年以上続いていた3万8,000~4万円のレンジを下抜け、一時3万6,000円台に突入しました。この「下放れ(したっぱなれ)」は、投資家心理に大きな影響を与えました。
下落の要因として、以下の点が挙げられます。
- 米半導体大手エヌビディアの株価下落により、日本の関連銘柄も売られた
- トランプ前大統領の関税政策懸念が、欧州・カナダ・メキシコ・中国市場に影響
- 為替の円高進行(1ドル=148円台)による日本企業の収益悪化懸念
この影響で、信越化学工業(4063)、第一三共(4568)、住友金属鉱山(5713)、ダイキン(6367)、サイゼリヤ(7581)、ニトリホールディングス(9843)など、幅広い業種の銘柄が昨年来安値を更新しました。
円高が業績にプラスとなるはずのサイゼリヤやニトリHDまで売られている状況は、市場の不安心理の強さを示しています。
投資意欲の低下:「どこまで下がるか分からない」
市場の不透明感が強まる中、投資家の心理は慎重になりがちです。
2月28日は、世界的な指数であるMSCIの銘柄入れ替え(リバランス)があり、6兆2,000億円の売買代金が発生しました。しかし、リバランスを除いた実質的な売買代金は4兆円程度と、値動きの大きさに比べて買いが少ない状況でした。
「どこまで下がるか分からないので、今は積極的に買うのを控えよう」
こうした心理が働き、押し目買いも限定的になっています。日経平均が再び3万8,000円台、3万9,000円台へ戻るには、外国人投資家の買い戻しが必要ですが、今のところ積極的な買いの兆しは見られません。
今注目すべきは「高配当銘柄」と「株主優待銘柄」
現在の株式市場では、日経平均の調整が続き、投資家の慎重な姿勢が目立っています。そんな中でも比較的安定したリターンを期待できるのが、「高配当銘柄」と「株主優待銘柄」です。NISAとの相性が良く、長期保有に適した銘柄は、投資の選択肢として一層魅力を増しています。
以下では、今の市況で高配当銘柄と株主優待銘柄が注目される理由や、それぞれの特徴について詳しく解説します。
なぜ「高配当銘柄」が今注目されるのか?
高配当銘柄とは、配当利回り(年間配当金÷株価)が高い企業の株のことを指します。現在、投資家の間で高配当銘柄への関心が高まっている理由には、以下の3つの要因があります。
① 市場の不透明感が高まる中、安定したリターンを確保できる
日経平均の変動が激しくなる中、短期的な株価の上昇を狙うよりも、安定したインカムゲイン(配当収入)を得られる高配当銘柄への投資が人気を集めています。株価が下落しても、配当が継続される限り、投資家は一定のリターンを得ることができます。
② NISAの非課税メリットを活かせる
新NISAでは、配当金も非課税となるため、高配当銘柄との相性が非常に良いです。税制上の優遇がない場合、配当には約20%の税金がかかりますが、NISAを活用することで配当金をそのまま受け取れるというメリットがあります。
③ 企業の株主還元姿勢が強化されている
近年、企業は株主還元を強化しており、自社株買いや増配を積極的に実施する動きが増えています。特に、財務基盤が強固な企業や、長期的に利益を伸ばしている企業の高配当銘柄は、安定した収益源として魅力的です。
「株主優待銘柄」が投資家に選ばれる理由
一方で、株主優待銘柄も根強い人気を誇ります。優待制度が充実している企業や、長期保有特典がある銘柄は、NISAを活用した投資に適しています。
① 投資のリターンを実感しやすい
株主優待は、現金配当とは異なり、実際のモノやサービスとして受け取れるため、投資のメリットを実感しやすい点が魅力です。飲食系企業の優待では食事券、小売業では買い物割引券などが提供され、普段の生活で役立ちます。
② 長期保有によるメリットが増す
一部の企業では、長期保有特典を設けており、一定期間持ち続けることで、優待内容がより充実する仕組みがあります。「1年以上継続保有で優待内容がアップグレードされる」といった企業も多く、NISAの長期投資に適しています。
③ 株価の変動リスクを抑えられる
株主優待は、株価が多少下落しても「優待があるから持ち続けよう」と考える投資家が多いため、急落しにくい傾向があります。そのため、優待銘柄は長期投資に適しているといえます。
高配当銘柄と株主優待銘柄の違いと使い分け
項目 | 高配当銘柄 | 株主優待銘柄 |
---|---|---|
メリット | 安定した配当収入が得られる | 生活に役立つ優待を受け取れる |
デメリット | 配当が減配されるリスクがある | 優待の廃止リスクがある |
投資の魅力 | NISAの非課税メリットを最大化できる | 実際に商品・サービスを受け取れる楽しみがある |
向いている投資家 | 安定収入を重視する人 | 企業のサービスを実際に利用する人 |
・安定したインカムゲインを狙うなら「高配当銘柄」
・企業のサービスをお得に楽しみたいなら「株主優待銘柄」
このように、目的に応じて投資対象を選ぶことが大切です。
NISAでの活用ポイント:組み合わせが重要
新NISAでは、成長投資枠(年間240万円)とつみたて投資枠(年間120万円)を活用できます。
- 高配当銘柄は「成長投資枠」で購入し、非課税で配当を最大限受け取る
- 株主優待銘柄は「成長投資枠」で長期保有し、優待を継続して受け取る
このように、高配当銘柄と株主優待銘柄をバランスよく組み合わせることで、長期的な資産形成を効率化できます。
今後の投資戦略:優良銘柄を厳選することが重要
現在の市場では、景気の変動や円高の影響を受けやすい銘柄が多く、適当に高配当銘柄や優待銘柄を選ぶだけでは成功しません。
重要なのは、
・ 財務状況が安定している企業を選ぶ
・ 長期的に増配が期待できる銘柄を探す
・優待制度が継続される可能性が高い企業に投資する
このような視点を持つことで、長期にわたり安定したリターンを得ることが可能となります。
長期保有向きの株主優待銘柄の選び方
長期投資で株主優待銘柄を選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識しましょう。
-
業績が安定している企業を選ぶ
- 景気変動の影響を受けにくい企業
- 収益基盤がしっかりしているインフラ系や食品系の企業
-
優待の継続性を確認する
- 過去の優待履歴をチェック
- 業績悪化時に優待が廃止されないか、財務状況を確認
-
配当とのバランスを考える
- 高配当+優待の銘柄はトータルリターンが期待できる
- 優待利回りと配当利回りを合わせて評価
【3月優待】長期保有におすすめの銘柄5選
※株価は、3月6日時点。
コード | 銘柄名 | 現在値 | 特色 |
3397 | トリドールHD | 3,997円 | 丸亀製麺、継続保有制度導入 |
3563 | FOOD & LIFE COMPANIES | 4,329円 | スシロー、好業績で株価も強い動きをみせている |
4661 | オリエンタルランド | 3,076円 | 日本が誇るエンタメ施設を運営している |
7550 | ゼンショーHD | 8,055円 | すき屋、はま寿司、チェーンを展開する外食大手 |
9023 | 東京メトロ | 1,755円 | 去年プライム市場に上場し注目を集めている |
① トリドールHD(3397)
- 現在値:3,997円
- 特色:丸亀製麺、長期保有特典あり
- 優待内容:自社飲食店で使える優待券(200株以上で追加特典)
② FOOD & LIFE COMPANIES(3563)
- 現在値:4,329円
- 特色:スシロー、好業績が続く
- 優待内容:割引券(3年以上の長期保有で増額)
③ オリエンタルランド(4661)
- 現在値:3,076円
- 特色:東京ディズニーリゾート運営
- 優待内容:1デーパスポート(500株以上、3年以上で追加特典)
④ ゼンショーHD(7550)
- 現在値:8,055円
- 特色:すき家、はま寿司などを展開
- 優待内容:食事優待券(使用期限後も返送で食品交換可)
⑤ 東京メトロ(9023)
- 現在値:1,755円
- 特色:プライム市場上場、MSCI新規採用
- 優待内容:地下鉄博物館の無料招待券、飲食店トッピング無料券
以下では、高配当株関連やニーサ運用に適している銘柄を詳しく紹介しているので、銘柄選定の参考にしてください。
・新NISA2年目で買いたい!利回り4.5%以上の注目株10選
分散投資とリスク管理の重要性
株式投資では、特定の銘柄に資金を集中させるのではなく、分散投資を意識することが重要です。特に、株主優待銘柄や高配当銘柄に投資する際には、業種や企業の財務状況を考慮しながら、リスクを分散させることで安定したリターンを得ることができます。
なぜ分散投資が重要なのか?
-
個別銘柄のリスクを軽減できる
- 外食業界の銘柄に集中投資してしまうと、景気の悪化や食材コストの高騰によって影響を受けやすくなります。しかし、食品メーカーやインフラ関連企業など、異なる業種の銘柄も組み入れることで、リスクを分散できます。
-
業績変動や優待廃止リスクを抑えられる
- 株主優待は企業の業績が悪化すると廃止されることがあります。そのため、優待内容の異なる複数の企業に投資することで、万が一のリスクに備えられます。
-
市場全体の変動に対応しやすい
- 日経平均株価が下落した際に、すべての銘柄が同じように影響を受けるわけではありません。例えば、円高の影響を受ける輸出企業と、円高が有利に働く企業を組み合わせることで、市場環境の変化に対応できます。
ヘッジファンドや投資信託も選択肢の一つ
分散投資を考える際には、個別株だけでなく、ヘッジファンドや投資信託を活用するのも有効な選択肢です。
ヘッジファンドは、市場の変動リスクを抑えながら安定したリターンを狙う運用手法を採用しており、株式市場が下落する局面でも資産を守る役割を果たします。また、投資信託であれば、プロのファンドマネージャーが複数の資産に分散投資を行うため、自分で個別株を選ぶ手間を省きながらリスク管理ができます。
おすすめの投資信託・ファンドランキングについて詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
・厳選比較!! おすすめ投資信託・ファンドランキング
まとめ:長期投資でNISAを最大活用
日経平均の不安定な動きが続く中、NISAを活用した「株主優待銘柄」と「高配当銘柄」への投資は、安定した資産形成の一助となります。
3月は株主優待が最も多い時期であり、今回紹介した長期保有向きの銘柄5選は、業績の安定性や優待の継続性が期待できる企業ばかりです。
投資の基本は「長期目線」。NISAの非課税メリットを活かしながら、魅力的な優待を受けつつ、資産を着実に増やしていきましょう!